2014年11月16日

仕事じゃない仕事

今日はたまっていた雑用を一気に片付けました。

まずは昨夜パンクしたタイヤの交換。
時期的にもスタッドレスに交換すればいいのですが、もう寿命そうなので買い替えないと…。とりあえず背面のスペアタイヤに交換。

14111507

次は玄関横の薪置き場の屋根の修理。ここ湖西エリアは春と秋に強風が吹き荒れます。ここん所の強風で波板がはがれてしまったので修理。

14111506

そして煙突掃除。

昨シーズンの煤はもちろん、夏の間にクモの巣や蜂の巣、鳥の巣がある場合も。ワイヤーの付いたブラシでゴシゴシと煤を落とし、薪ストーブを掃除して完了。

14111505_2

屋根から見下ろす琵琶湖。絶景です。

14111503

反対側は釈迦ヶ岳。だいぶ色づいてきました。

14111504a

写真を撮り忘れましたが、このあと畑の柵の修理や、台風で倒れた倒木の片付け。薪割りもしたかったのですがとても一日では終わらず、明日に持ち越しとなりました。のんびり田舎暮らし、と思って始めた里山の暮らし、実は仕事が盛りだくさん。皆様もお気を付け下さい。(^^)

posted by 雄倉高秋 at 12:04 | Comment(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

師走、冬支度

あっという間に今年も最後の月になってしまいました。
ここ滋賀の湖西にも雪の季節がもうすぐやってきます。 

下の写真は「冬の妖精」ともいわれている雪虫です。雪の降る寒い地域に生息するアブラムシで、雪が降る直前に、お尻に綿のようなものをつけてふわふわと大量発生します。 

13120202

雪が降る前にやらなければいけないことがたくさんあります。まずはタイヤ交換。写真は妻のパジェロミニ。エアコンも壊れていたのですが、なんとか自分で修理できました。このあと私のエルグランドもタイヤ交換しようとしましたが、保管していたスタッドレス1本がパンクしていました。修理してもらえるかな…。

ところで「スタッドレス」って「鋲の無い」って意味ですよね。スパイクタイヤの無くなった今、いつまでこの名前使うんかな?

13120203

続いて薪割り。例年通り(?)、またまた溜め込んでしまいました。しかも愛用の薪割り機は昨年壊れてしまいました。人力で割らなければいけません。これから正念場です。

13111701

主人の苦労も知らずにのほほんと暖をとるリサと、我が家の薪ストーブ。27畳、吹き抜けのリビングがあっという間に暖かくなります。
雪が降ると一晩に40〜50cmは積もる我が家。寒さももっと厳しくなります。
薪割りガンバらなければ。

13112102_2

 

 

posted by 雄倉高秋 at 09:43 | Comment(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

台風18号

今回の大型台風は近畿にもたくさんの被害をもたらしました。被害に合われた方々に心からお見舞い申し上げます。

私もここに越してきて7年間で一番の台風でした。うちの被害なんて大したことはありませんが、それでも後片付けには2〜3日かかりそうです。

昨日の早朝、尋常ではない雨風で起こされました。工房・ショールームが気になり、急いでカッパを着て家を出ると、正面の森から自宅に向かって濁流が流れていました。2本の側溝でなんとか食い止められてはいるが、グレーチングに枯れ葉がたまり今にも溢れそう。慌てて枯れ葉を掃除する。ふと横を見ると、花壇のうしろに作った板張りの塀が倒れている。晴れたら直そう…。とりあえず100m先の工房へ。

工房に入ると、やはり気になっていたことが。締め忘れていたトップライトの網戸から横殴りの雨が…。作業台や床、機械がしぶきをかぶっていた。慌てて窓を閉める。
13091601

ショールーム裏にある、スープの森に面したウッドデッキ。普段は小鳥がさえずり、小川のせせらぎがとても気持ちの良い空間ですが、小川が氾濫し、全てを飲み込むような濁流が既にウッドデッキの下にまで流れていました。 恐ろしくなり、急いで自宅へ引き返し、台風が通り過ぎるのをじっと待ちました。

13091702 

今朝は朝から雲ひとつない気持ちのいいお天気でした。自宅前のアスファルトに積み上げられた泥を掃除し、側溝を掃除し、板塀を補修しました。

道路は泥や枯れ葉、時には倒木が行く手を塞ぎます。ひとつづつ撤去しながらショールームに行くと、小川はいまだに濁流を流し続けていました。山に沁み込んだ雨は、時間を掛けて琵琶湖へと流れてゆきます。左上に写っているのはウッドデッキ。流されていませんでした。ホッ。川に流された鹿よけネット。補修しなければなりません。

13091703_2

ショールーム内は大雨の時に雨漏りする箇所があり、やはり床に水たまりが。

13091706

工房裏の仮設トイレが吹っ飛んでいました。ほとんど使用してませんが、とりあえず元に戻しました。

13091704_2

工房の大扉。突風で一部が破損。とりあえず組み直して補強。
13091705

こちらは自宅前の畑。キュウリ&ナスの支柱が無残な状態。もう撤収の時期ですが。

13091707

 こちらは親父にプレゼントした庭の時計台。数年に一回、台風で倒れます。(笑)

13091708_2

 その他、周辺道路の倒木の撤去やご近所さんの道路掃除のお手伝いをして日が暮れました。明日からは仕事に戻れそうです。

 

posted by 雄倉高秋 at 21:13 | Comment(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

キッチンガーデンあれこれ

自給自足的な田舎暮らしをするにあたって、やりたかったことの一つが家庭菜園。この場所に来て7年目、家族4人分の野菜のため、妻と二人でコツコツと作業している小さな畑ですが、毎年この時期は食卓に彩りを添えてくれます。毎朝、30分のリサの散歩の後の15分が、私の畑仕事の時間です。

キッチンからデッキに出て、階段を降りたところに畑があります。

13062401_2

動物たちとの戦いを経て、数年前から猿よけネットをデッキ側以外の3方に張めぐらせていますが、空からカラスも襲撃してきますので、上にもネットとロープを張っています。

13062402

プチトマト好きの長女のために、今年もホームセンターでプチトマトと表示された苗を買ってきた…はずですが、直径5cmを超えてもまだ赤くなりません(笑)。今度ホームセンターと相談してみます。

13062406

その話を聞いた親切なY川さんが、プチトマトの脇芽を持ってきてくれました。土に挿すだけで根が付くそうです。有難うございました。手前はレタスです。

13062403

キュウリも順調よく育っています。

13062404

虫にやられていた大根もお酢パワーで持ち直し、太くなってきました。

13062405_2

ナスも順調。

13062407

遅めのホウレンソウも先日の雨で元気が出てきました。

13062408

そのほかシソ、サラダ菜、ネギ、スナップエンドウ、ゴボウ、バジル、パセリ、ミントなど。

13062409

壁際でどんどん繁殖しているのはイチゴ。ほとんど手を掛けなくても毎年たくさんできてくれます。

13062411

畑から自宅を望む。リサも見守っています。

13062410_2

今日の収穫。幸せです。

posted by 雄倉高秋 at 11:05 | Comment(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月09日

グッと我慢?

夕方、工房に飛び込んできた妻。

「車が壊れた…」

驚いて車を見に行くと、確かに異常な光景が…。

13040901

窓ガラスが外れております。そういえば少し前から左の窓を開け閉めすると、「ガコガコ」と変な音がしてたっけ…。

こういう時は、ダメモトでも自分で修理してみたくなる性分。とりあえすパソコンで「パワーウィンドウ、修理」で検索。すると修理された方のブログが色々とヒット。これは直せるかもしれん。まずは内張りを外さなければ。

再度、「車種別、内張り、外し方」で検索。カーオーディオメーカーのサイトのPDFを見ながら、無事内張りを外す。

すると、ガラスを挟んでいるレール部分が外れているのを発見。また、そのレールが2点で支えられているはずなのに、そのうち1点が外れているのを発見。クランプで挟み込んで外れている1点をはめ込んだ。ガラスも無事にレールにはめ込み直し修理完了。

13040902

所要時間1時間。もし修理に出していたら、数万円取られていたのだろうと思うとなんだか得した気分。浮いたお金で・・・なんてついつい考えてしまうけど、それでは逆に出費になる事に。ここはグッと我慢の私でした。

posted by 雄倉高秋 at 23:21 | Comment(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。