2014年05月01日

お隣のイベント

今日から5月。
「かんじる比良vol.10」まであと2週間ちょっとですが、毎年その1週間前にお隣の高島市で工房巡りのイベント「あけっぴろげ」が開催されます。こちらは15回目。友達も参加しています。今頃頑張ってるだろうな。僕もがんばろっ。

14042801

posted by 雄倉高秋 at 09:30 | Comment(0) | 工房 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月03日

新年

新年明けましておめでとうございます。

お陰様で昨年もたくさんの皆様に支えられながら、充実した1年を過ごすことができました。今年もコツコツと、皆様に気に入っていただけるこだわりのものづくりをしていけたらと考えています。また、今年はオリジナルの木工品もたくさん作っていけたらと思っています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

スープファニチャー 家具職人 雄倉高秋

14010509

 本日3日より通常営業しております。

posted by 雄倉高秋 at 08:56 | Comment(0) | 工房 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月26日

小学校でお話しさせていただきました。

地域の小学校からご相談を頂き、3年生を対象に家具についてお話をさせて頂きました。内容は、「丈夫な家具の作り方」。

「ネジ釘」で作った家具、「ダボ」で作った家具、そして「ほぞ組み」で作った家具の3種類をみんなと一緒に作り、どれが一番丈夫か、実験しました。

13062502

ほぞ組み作成中。みんなの目がキラキラしていて眩しいほどでした。

13062503

力持ちの子に3つを壊してもらいました。一番弱かったのが「ダボ」、次が「ネジ釘」、誰が試しても最後までつぶれなかったのが「ほぞ組み」でした。作るのに時間はかかりますが、やはり「ほぞ組み」が丈夫だと言う事が証明されました。ホッ。

手間や時間がかかっても、長く使える丈夫な家具の方がいいと言う事を実感してもらえたと思います。

13062504

「ほぞ組み」を使った家具の一例として、「first chair」のパーツを、みんなで一緒に組立てました。家具の構造が分かってもらえたかな。

最後に質問タイム、なぜ「家具職人になったのですか?」、「いつからこの仕事をしているのですか?」など定番の質問に加え、「家具はいくらぐらいしますか?」、「一日にいくつぐらい注文が入りますか?」など、答えに困ってしまうような質問まで飛び交い、子ども達の純粋さが伝わってきて楽しかったです。

内容的に少し難しかったかなとも思いましたが、家に帰ってきた3年生の次女に、「みんな面白かったと評判だった」と聞いてひと安心。3年生の皆さん、家具作りについて少しでも興味を持ってくれたら、またスープファニチャーに遊びに来て下さいね。

先生・その他関係者の皆さま、貴重な経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。

posted by 雄倉高秋 at 14:26 | Comment(0) | 工房 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

差し上げます

家具工房、木工所では、仕事をすればするほど出てくるのがカンナ屑。スープファニチャーでは森に撒くか、廃棄処分に しています。

でも、捨てればゴミ、使えば資源ですよね。もし再利用して下さる方がおられましたら、差し上げますのでご連絡ください。99%パイン材です。(タイミングにより在庫なしの場合はご了承ください)

畑などの農業用、家畜などの寝床、ガーデニング、昆虫の飼育、陶芸などにも使用できるかもしれません。

13040203  

13040204

posted by 雄倉高秋 at 13:20 | Comment(0) | 工房 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

納期

現在のオーダ家具の納期は4ヶ月程度となっております。あらかじめご了承下さい。

posted by 雄倉高秋 at 09:29 | Comment(0) | 工房 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。