2週間後に迫ったワークショップ「もっきんをつくろう」。少しづつ準備を進めています。写真はもっきんのバチです。
角材からカンナで一本づつ丸棒にしていきます。
楽しみにしてくれている子供たち、大人たちのために。(^^)
2014年05月02日
もっきんの準備
2014年04月03日
かんじる比良企画その1-workshop「もっきんをつくろう」
今年も「かんじる比良」が近付いてきました。今年の開催日は5月17日(土)18日(日)です。スープファニチャーでは昨年も人気だった特別企画、「もっきんをつくろう」を今年も開催いたします!
おとなもこどもも夢中になる、もっきん作りのワークショップです。のこぎりでカットしながら音を調整し、好みの色の自然塗料で塗装して組立てます。森の中の家具工房で、作る楽しさを一緒に味わってみませんか?(所要時間約2.5時間)
日時:5月17日(土)10:00〜12:30 ←定員に達しました
18日(日)10:00〜12:30 ←定員に達しました
25日(日)10:00〜12:30 ←好評に付き追加開催します
※キャンセル待ちもご予約いただけます。
費用: 2,000円 場所:スープファニチャーの工房
人数:各日12個
服装:汚れてもいい服装でお越しください。
その他:小学生以下は保護者同伴
ご予約はお電話 077-575-6076
またはオーダーフォーム↓
http://www.soupfurniture.com/mailform/postmail2.html
または
にて、希望日時、個数と、必要事項をご記入の上お申込み下さい。
定員になり次第締め切りとさせていただきます。
電車ご利用の方は申し込み時にご相談ください。
過去のワークショップの様子はコチラ↓
http://soupfurniture.seesaa.net/article/445853002.html
2013年08月25日
ワークショップ「もっきんをつくろう」にご参加有難うございました
今回もワークショップ「もっきんをつくろう」にたくさんのご参加、本当にありがとうございました。
(下の看板は、毎回我が家の娘たちが描いてくれます。おまかせでたのんでいるので、どんなのが出来るか、私の密かな楽しみです。)
猛暑日が18日間続いていたので、クーラーの無い工房でのワークショップはきついかな、と正直心配していたのですが、前日から急に下り坂、当日も降ったり止んだりを繰り返していました。おかげで工房の暑さもかなりマシになりました。
足元の悪い中、午前、午後共にたくさんの方々にご参加いただきました。
「もっきんをつくろう」は、定規、ノコギリ、ヤスリ、キリなど、基本的な道具の使い方をマスターしながらもっきんを完成させます。線を引き、木を切り、耳で音を確認し、また木を切る。この単純な作業に、大人も子どももつい夢中になってしまいます。
自然塗料の塗装も体験してもらい、組み立てて完成となります。完成した時の皆さまのスマイルは最高です。
最後に、完成したもっきんでみんなで演奏会。曲はもちろん、「かえるのうた」!!!
皆様お疲れ様でした。また楽しい企画を開催しますね。ホームページの定期的なチェックもよろしくお願いします。
完成後、庭で遊ぶ子供達
2013年07月28日
「森の枝笛&バードコール製作教室」にご参加、有難うございました。
今回も「森の枝笛&バードコール製作教室」にたくさんのご参加、本当にありがとうございました。
深夜の土砂降りの雨も無事に止み、当日は曇り時々晴れの良いお天気になりました。曇りだったので、普段より幾分ましな暑さ工房で、皆さん思い思いに製作を楽しんで頂きました。
いつも怪我だけはないように細心の注意を払って指導させていただいているのですが、5歳の女の子でも上手にノコギリが使えたのにはビックリしました。いつも思うのですが、枝笛・バードコール共に、音が出た時の皆さんの喜びの表情がとても素敵です。また、完成した時もとても嬉しそうで、私もやってよかったと思える瞬間です。
今回も個性豊かな作品がたくさん生まれました。また開催できればと思います。
次のワークショップは来月の「もっきんをつくろう」です。予約制ですので、皆様のお申込みをお待ちしています。
「もっきんをつくろう」 募集要項はコチラ↓
http://soup.blog.eonet.jp/default/2013/07/post-60c7.html
2013年07月11日
もっきんをつくろう

(午後の部)15:00〜17:30
人 数: 各回12セット
料 金: 1セット 2500円
場 所: スープファニチャー工房
※ 小学生以下は保護者同伴でご参加ください。
※ お二人で1セットでも可。
※ 空調はございません。熱中症などには十分ご注意ください。
オーダーフォームはココをクリック

希望日時、個数と、必要事項をご記入の上お申込み下さい。定員になり次第締め切りとさせていただきます。
前回の様子はコチラ↓
http://soup.blog.eonet.jp/default/2013/05/2013-fe83.html