2013年06月07日

陳列BOX(光工房)

■■光工房ギャラリー

ご近所の陶芸家/河合正光さんと、写真家/平田尚加さんのギャラリー、「光工房ギャラリー」の陳列BOXをお作りさせて頂きました。

13060601

河合さんの白磁・青磁が映える、使いやすいシンプルな陳列BOXです。

13060602

キャスター付きで移動も楽にできます。

13060603_2

同じ物を6台製作させていただきました。

13060604

塗装はご本人がされると言う事で、未塗装でお引き渡しさせて頂きました。、BOXのサイズはお持ちのコンテナがちょうど入る大きさ、扉は取外し式といたしました。また、余った端材で天板上の上台もお作りさせて頂きました。

13060605

■■ 陳列BOX(光工房)

w875×d710× h760 (×6台)

material : シナランバーコア 合板

finish : unpainted

お問合わせ:スープファニチャー

posted by 雄倉高秋 at 06:27 | Comment(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月06日

shoemaker's bench

靴職人の作業台をお作りさせて頂きました。

13060501

丈夫でシンプルなデザインでお作りさせて頂きました。このテーブルを使って、近い将来に靴作りの教室をオープンさせるのが目標だそうです。4人が同時に作業できる大きさです。

13060502

天板には、お持ち込みいただいたカッティングマットをはめ込めるようにしました。

13060503

■■ shoemaker's bench

w1270×d930× h620

finish : unpainted

お問合わせ:スープファニチャー

posted by 雄倉高秋 at 06:40 | Comment(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月05日

かんじる比良ミニツアー(後半)

続いては青木煮豆店さん。店前には座って食べれるスペースがありました。

13060116

煮豆専門店ですが、煮豆で作る手作りの「どらやき(4種)」が人気です。ボリュームたっぷりで私も大好き。

13060117

こちらにもおくどさんが!

13060118

次は八光窯さん。ご自宅の一室に作品を展示されていました。

13060119

美しくて使いやすそうな食器や花器が並んでいます。

13060120

少し昔にネスカフェの宣伝に使用されたというコーヒーカップも見せていただきました。すごい!(写真撮るの忘れました…)

13060121

自宅裏の工房を見学させていただきました。

13060122

人様の作業場を見せて頂くのは本当にワクワクします。自作の窯が何台か設置されていました。少人数ですが陶芸教室もされるそうです。御歳74歳のご主人ですが、なんとホームページやブログ、facebook、ネットショップまでされているのに驚きです!

13060123

最後はうちの番、スープファニチャーです。

13060124

ショールーム・工房・デッキ・スープの森と、ひと通り見学して頂きました。

これで今回のミニツアーは終了です。回ってみてかんじたのが、みなさん暮らしを楽しんでおられるという事。「ないものは作る」という楽しみを満喫されている方が多く、そんな方々の暮らしを拝見させていただくと、元気と刺激をたっぷりと分けて頂けたようでした。「かんじる比良」って、楽しいー!!

今回は僅か3時間半程度で6件回りました。1件あたりにすると約20分ほどでした。エリアが広く、移動時間も掛かる事を実感、迷わないような道案内を充実させなければ、と感じました。

13060125

その後、ツアーに参加できなかった方々も合流しての懇親会に突入。楽しい時間を過ごさせていただきました。ほっとすていしょんさんのお弁当、利助・友さんのプリンなど、こちらも比良の味を満喫させていただきました。

ツアーでお邪魔させていただいた参加店の皆さん、差し入れして下さった皆様、本当にありがとうございました。第2回ミニツアーの開催、楽しみにしております。

posted by 雄倉高秋 at 10:10 | Comment(0) | かんじる比良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月04日

かんじる比良ミニツアー(前半)

「かんじる比良」に参加してて一番つらいのは、開催中に自分が散策できない事。いつもガイドマップを見ながら、「ここ行ってみたいなー」「ここ楽しそうやなー」と思いながらも行けずじまい。そんな参加店・関係者のために先週の土曜日、かんじる比良の会主催「かんじる比良ミニツアー」を開催して頂きました。

13060101

まずは「麓湖窯」さん。

13060102

芸術的な陶芸が並んでいます。

13060103

そこかしこに不思議な焼き物が。

13060104

もちろん、食器や花器なども製作されており、陶芸教室もされています。

13060105

お話を聞くと、教員免許もお持ちの上、サッカーも指導者レベルの腕前(脚前?)。そしてお庭にはアジサイやバジルを丹精込めて栽培されていて、とても多才!
コナラの木にツリーハウスを作る予定も!?いつでもお手伝いに行かせていただきます。

13060106

続いては、予約販売の蒸しパン屋「むす」さん。お家の前で、笑顔でみんなの到着を待っていて下さいました。こちらのお家は築200年の古民家。屋根はカバーしていますが、茅葺です。

13060107

こちらは厨房。ここでたくさんの蒸しパンが生まれます。普段はイベントでの出店、または予約販売のみ。

13060108

このツアーのために、大量の蒸しパンをご用意して下さっていました。感激!

13060109

このセンスの良い古民家。置いてある家具も全て最初から置いてあったと聞いて驚き!かんじる比良の時はこの広間をお客様に開放されていたそうです。

13060110

こちらはおくどさん。この存在感に圧巻です。こだわりのある暮らしが伝わってきました。

13060111

つづいては「モッサリーナ」さん。眺めの良い高台にご自宅と工房、ご主人の骨董品屋さんがありました。なんと全てご主人がセルフビルドで建てられたそうです。

13060112

工房には、古布を使った作品が所狭しと並べられていました。

13060113

13060114

ついで(?)に、ご主人の骨董品屋「あたらしや」さんも見せて頂きました。

13060115

いろいろなものが溢れていてワクワクしました。こちらの営業は月1回のみだそうです。(後半へつづく)

posted by 雄倉高秋 at 10:34 | Comment(0) | かんじる比良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。