2013年06月27日

low cabinet 01

13062701_4

対面式のキッチンカウンターに沿って設置できるキャビネットを、とご注文を頂きました。

13062702

取っ手は、アンティーク風の真鍮タイプをお選び頂きました。

13062703

内部には可動式の棚板を左右一枚ずつ設置しました。

13062704

もちろん背板も本体と同じパイン無垢材でお作りしています。

13062705_2

上部には飾り棚を設置しました。側板下部にはお客様のお部屋の壁に合わせて、巾木の切欠きを施していますので、壁面にピッタリと設置することができます。オーダーならではの気配りです。

小物を収納出来るあられ組みのBOXを、大小ひとつづつお作りさせて頂きました。

13062706_2   

■■ low cabinet 01

w1500×d400× h730 (480)

finish : osmo #3123 pine

お問合わせ:スープファニチャー

posted by 雄倉高秋 at 09:31 | Comment(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月26日

小学校でお話しさせていただきました。

地域の小学校からご相談を頂き、3年生を対象に家具についてお話をさせて頂きました。内容は、「丈夫な家具の作り方」。

「ネジ釘」で作った家具、「ダボ」で作った家具、そして「ほぞ組み」で作った家具の3種類をみんなと一緒に作り、どれが一番丈夫か、実験しました。

13062502

ほぞ組み作成中。みんなの目がキラキラしていて眩しいほどでした。

13062503

力持ちの子に3つを壊してもらいました。一番弱かったのが「ダボ」、次が「ネジ釘」、誰が試しても最後までつぶれなかったのが「ほぞ組み」でした。作るのに時間はかかりますが、やはり「ほぞ組み」が丈夫だと言う事が証明されました。ホッ。

手間や時間がかかっても、長く使える丈夫な家具の方がいいと言う事を実感してもらえたと思います。

13062504

「ほぞ組み」を使った家具の一例として、「first chair」のパーツを、みんなで一緒に組立てました。家具の構造が分かってもらえたかな。

最後に質問タイム、なぜ「家具職人になったのですか?」、「いつからこの仕事をしているのですか?」など定番の質問に加え、「家具はいくらぐらいしますか?」、「一日にいくつぐらい注文が入りますか?」など、答えに困ってしまうような質問まで飛び交い、子ども達の純粋さが伝わってきて楽しかったです。

内容的に少し難しかったかなとも思いましたが、家に帰ってきた3年生の次女に、「みんな面白かったと評判だった」と聞いてひと安心。3年生の皆さん、家具作りについて少しでも興味を持ってくれたら、またスープファニチャーに遊びに来て下さいね。

先生・その他関係者の皆さま、貴重な経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。

posted by 雄倉高秋 at 14:26 | Comment(0) | 工房 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

キッチンガーデンあれこれ

自給自足的な田舎暮らしをするにあたって、やりたかったことの一つが家庭菜園。この場所に来て7年目、家族4人分の野菜のため、妻と二人でコツコツと作業している小さな畑ですが、毎年この時期は食卓に彩りを添えてくれます。毎朝、30分のリサの散歩の後の15分が、私の畑仕事の時間です。

キッチンからデッキに出て、階段を降りたところに畑があります。

13062401_2

動物たちとの戦いを経て、数年前から猿よけネットをデッキ側以外の3方に張めぐらせていますが、空からカラスも襲撃してきますので、上にもネットとロープを張っています。

13062402

プチトマト好きの長女のために、今年もホームセンターでプチトマトと表示された苗を買ってきた…はずですが、直径5cmを超えてもまだ赤くなりません(笑)。今度ホームセンターと相談してみます。

13062406

その話を聞いた親切なY川さんが、プチトマトの脇芽を持ってきてくれました。土に挿すだけで根が付くそうです。有難うございました。手前はレタスです。

13062403

キュウリも順調よく育っています。

13062404

虫にやられていた大根もお酢パワーで持ち直し、太くなってきました。

13062405_2

ナスも順調。

13062407

遅めのホウレンソウも先日の雨で元気が出てきました。

13062408

そのほかシソ、サラダ菜、ネギ、スナップエンドウ、ゴボウ、バジル、パセリ、ミントなど。

13062409

壁際でどんどん繁殖しているのはイチゴ。ほとんど手を掛けなくても毎年たくさんできてくれます。

13062411

畑から自宅を望む。リサも見守っています。

13062410_2

今日の収穫。幸せです。

posted by 雄倉高秋 at 11:05 | Comment(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月19日

order kitchen (T-house)

12月に納品させていただいたオーダーキッチンです。新築された素敵なログハウス(施工:山林舎さん)に設置させていただきました。

13061901_2

デザインは使い勝手に合わせて自由に変化させることが出来るオープンタイプ。いつもどおり天板から引出し内部に至るまで、全てパイン材でお作りさせて頂きました。

13061902_2

シンク・コンロなどの設備機器は、施主支給品をビルトインさせていただきました。

13061903

天板は、パイン材・タイル・人工大理石の中からパイン材を選んでいただきました。ホーローのシンクとも相性が良いですね。

13061904_3

本体はスープファニチャーでよく使う、通しほぞのデザインです。

13061905_2

シンク前、アイアンのタオル掛けは包丁収納になっています。

13061906

オープンタイプで使い勝手がよさそうです。可動式の棚板を3枚設置いたしました。

13061907

コンロ横のデッドスペースには引出しを設置しました。

13061908

■■ order kitchen (T-house)

w2570×d700× h850

finish : osmo #3163 walnut

お問合わせ:スープファニチャー

posted by 雄倉高秋 at 08:58 | Comment(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

椅子の修理

椅子の修理のご依頼を頂きました。家具の産地で有名な飛騨高山の家具メーカの椅子です。私も昔、飛騨高山で家具の学校に通っており、工場見学にも行きましたのでなんか懐かしいです。

椅子の状態ですが、全体的にグラグラでした。

13061001_2

クサビ部分が緩んでいます。

13061002_2

美しい曲げ木の背もたれ。でもこちらもほぞが抜けそうです。

13061003_2

ひじ掛けの部分も。

13061004_2

全体を分解して組み直します。人の作った家具を分解して構造を確認するのは、とても楽しいし、勉強にもなります。

13061005 

クサビも作り直しました。

13061006 

傷つかない様に毛布にくるんで圧締中。

13061007

クサビ部分もきれいに削って元通り。

13061008

全体をクリーニングして無事修理完了。
ほぞ組み加工の無垢の木の家具は、分解・組み直しが出来るので、修理が可能な事が多いです。これでまた、家族のもとで永くお使い頂けるようになりました。

私も、いいものを長く大切に使う「使い捨てではない暮らし」をしようと心掛けています。
修理は専門ではありませんが、可能な場合は対応させていただきますのでお問合わせください。

お問合わせ:スープファニチャー

posted by 雄倉高秋 at 08:27 | Comment(0) | 家具の修理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。