2013年04月11日

(その1)もっきんをつくろう

かんじる比良開催時のスープファニチャーの特別企画、その1。ワークショップ「もっきんをつくろう」。

13041101

おとなもこどもも夢中になる、もっきん作りのワークショップです。のこぎりでカットしながら音を調整し、自然塗料で塗装して組立てます。所要時間約2時間。森の中の家具工房で、作る楽しさを一緒に味わってみませんか?

   日時:2013年 5月18日(土)10:00〜12:00  受付終了しました
                19日(日)10:00〜12:00  受付終了しました

   費用: 1,500円 場所:スープファニチャーの工房
   人数:各日12個(計24個)
   服装:汚れてもいい服装でお越しください。
   その他:小学生以下は保護者同伴

   ご予約:お電話  077-575-6076
        オーダーフォーム  http://www.soupfurniture.com/mailform/postmail2.html
        00email_2 

希望日時、個数と、必要事項をご記入の上お申込み下さい。定員になり次第締め切りとさせていただきます。



posted by 雄倉高秋 at 22:21 | Comment(0) | かんじる比良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月09日

グッと我慢?

夕方、工房に飛び込んできた妻。

「車が壊れた…」

驚いて車を見に行くと、確かに異常な光景が…。

13040901

窓ガラスが外れております。そういえば少し前から左の窓を開け閉めすると、「ガコガコ」と変な音がしてたっけ…。

こういう時は、ダメモトでも自分で修理してみたくなる性分。とりあえすパソコンで「パワーウィンドウ、修理」で検索。すると修理された方のブログが色々とヒット。これは直せるかもしれん。まずは内張りを外さなければ。

再度、「車種別、内張り、外し方」で検索。カーオーディオメーカーのサイトのPDFを見ながら、無事内張りを外す。

すると、ガラスを挟んでいるレール部分が外れているのを発見。また、そのレールが2点で支えられているはずなのに、そのうち1点が外れているのを発見。クランプで挟み込んで外れている1点をはめ込んだ。ガラスも無事にレールにはめ込み直し修理完了。

13040902

所要時間1時間。もし修理に出していたら、数万円取られていたのだろうと思うとなんだか得した気分。浮いたお金で・・・なんてついつい考えてしまうけど、それでは逆に出費になる事に。ここはグッと我慢の私でした。

posted by 雄倉高秋 at 23:21 | Comment(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月08日

ガイドマップが完成しました!

13040801

かんじる比良のガイドマップが完成しました。

今回初めて、ガイドマップのデザインを担当させていただきました。
どうせやるなら今までと同じではなく、少しでも良いものを。今までより少しボリュームアップさせて、A4サイズ6ページに。表紙は、比良の風景や参加店さんのお仕事風景、作品など、参加店さんが撮影された写真を使用させていただきました。

また、新たに「pick up events!」のコーナーを作り、元気いっぱいの参加店さんのイベントをいくつかピックアップさせていただきました。中面は、今まで裏・表別々にレイアウトされていた地図と店舗情報を、同じ面にレイアウト。一目で探しやすくなりました。

店舗情報は「おやつ工房 むす」の大村さんに担当して頂きました。いつもほんとにキメ細やかなお仕事ぶりで、とても勉強になりました。

今回も地図デザインと印刷は、宮川印刷さんにお願いしました。担当の中島さんには、ここ数カ月本当にお世話になりました。この場をお借りして深くお礼申し上げます。

ガイドマップは各参加店で無料配布しています。是非、ガイドマップを手に入れて、新緑や花咲き乱れる春の比良めぐりにご活用ください。

posted by 雄倉高秋 at 11:44 | Comment(0) | かんじる比良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

差し上げます

家具工房、木工所では、仕事をすればするほど出てくるのがカンナ屑。スープファニチャーでは森に撒くか、廃棄処分に しています。

でも、捨てればゴミ、使えば資源ですよね。もし再利用して下さる方がおられましたら、差し上げますのでご連絡ください。99%パイン材です。(タイミングにより在庫なしの場合はご了承ください)

畑などの農業用、家畜などの寝床、ガーデニング、昆虫の飼育、陶芸などにも使用できるかもしれません。

13040203  

13040204

posted by 雄倉高秋 at 13:20 | Comment(0) | 工房 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

移動寝室

あっという間に4月。今年は、3月に入った頃から薪ストーブの出番もほとんどなくなりました。

我が家のリビングには薪ストーブがあります。写真、薪箱の手前に薪ストーブ、奥にロフトに続く階段があります。普段は玄関横、北側に面したの寝室で家族4人で川の字で寝ているのですが、冬の間、薪ストーブを付けている間は、このロフトが家族の寝室になります。

13032912

ロフトというだけあって屋根裏部屋、天井も低いのですが、薪ストーブの熱が集まり、とても温かいこの部屋、利用しない手はありません。北側の冷えた寝室とは雲泥の差。そして、布団に入ると目の前には天窓。子ども達と星々や宇宙の話をしながら、時には流れ星を眺めながら眠りにつくことができるのです。

13032913

もう4月。そろそろいつもの部屋に寝室を移動しないと、この部屋は少し暑くなってきました。

posted by 雄倉高秋 at 23:15 | Comment(0) | my home! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする