2012年11月29日

ガチャポンプ(最終回)

ポンプ本体をポップな水色に塗ったので、排水口下の砂利も洋風に。300円ほどのカラー玉砂利(ピンク&白)を購入。最後に砂利を敷きつめ、ようやく完成しました。

実際、作業を始めてから4日間で完成しました。廃材をフル活用したおかげで総額も6000円程度で済み、楽しんでDIYをすることができました。

ただ、勢い良くポンプを動かすと、せっかく作った砂利エリアを飛び越えてしまうことが判明。応急処置で板を立てる。立て板に水である。今後、L字の配管パーツで排水溝の向きを下に曲げる予定。

なにはともあれ、11か月も前に娘と交わした約束をようやく果たし一安心。この寒さの中、ひとりで一時間以上もポンプで遊んでいる次女を工房から眺めまがら、
「そんなに遊んでもらえたら、苦労したこともみなすっ飛んで行きましたよ。おそくなってごめんなー」
と、心の中で話しかけていました。

12112212

その日、ちょうど私の誕生日でした。次女からもらった手紙には…。

12112213_2   

ウラ

12112214

幸せな誕生日の夜になりました。(完)

posted by 雄倉高秋 at 07:28 | Comment(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

ガチャポンプ(その8)

無事に開通し、夢中で遊んでいると足元がドンドン水浸しに。ありゃりゃ。。。地下浸透にするため排出口の真下に少し穴を掘り、先程でてきた石を無造作に掘り込む。

ジョウロなどを置いて水汲みができるように、少し高さが欲しいので砂利を積み上げよう。砂利がこぼれない様に枠が必要だ。ちょうどデッキを作った時の端材のウリンが残っていたのでこれを使用。繋ぎのプレートが欲しい。あたりを見回して鉄板を探す。見つけたのがトタンの波板。これを細く切り、波を平らにして繋ぎのプレートに。金の化粧釘で打ち付けて繋ぎ、輪っかにして土台に固定する。

ここでもうすぐ完成と聞き付けた張本人の次女が登場。作業の助っ人に。

12112211 

posted by 雄倉高秋 at 07:33 | Comment(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

ガチャポンプ(その7)

配管は庭に転がっていたVP30、これも廃材。タンクまでの距離は10mほど。あと3mほど足らなかったので4mもの1本と継ぎ手を数個購入。水道ほどの圧力はかからないと判断、あとで設計変更できるように配管は接着はなしで差し込みのみとした。

配管をうめる穴を掘る。石ばっかり出てきて一番しんどい作業だった。でもこの石も貴重な資材、後で使う事にしよう。

12112209

配管設置完了。タンクには前日に降った雨がいっぱい。ポンプ本体を設置して試運転。緊張の一瞬。

12112210_3 

でたー!!!思わず涙ぐむ。そして何回も試運転。夢中で遊んでしまいました。。。

posted by 雄倉高秋 at 08:11 | Comment(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

ガチャポンプ(その6)

いよいよ外へ。
下の写真はタンクです。オークションで1000円でした。漬物に使っていたようで、ハングル文字のラベルが付いていました。

12112205_2

3か所に穴明け。縦雨樋を接続し、その隣の管はポンプへ。白い管はオーバーフローで川へ流れるように。今は雨樋を地面に置いていますが近いうちに埋設する予定。

12112206

こちらは完成した土台。上下で土台を挟み込んでいます。

12112207 12112208

左 : 「打ち込み式」の弁と自作したゴムパッキン。
右 : 本体エンブレムはシルバー塗装。三本ラインがアディダス風だが、実は「川本製作所」の「川」

posted by 雄倉高秋 at 08:08 | Comment(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

ガチャポンプ(その5)

ポンプ足元と本体との接合部にはゴムパッキンが仕込まれていましたがこれも劣化でボロボロ。ちょうど工房にあった5mm厚のゴム板があったので、それを加工して流用した。ボルトナット類だけは継続使用できる状態ではなかったので、新しいステンレスボルトに交換しました。

それともう一つ。たまたま入った100円ショップにペンキがおいてあったので思わず購入。色は迷いましたが、ちょっと目立つ色をと思い、「スカイブルー」を選択。ついでに隣に置いてあった刷毛も購入。おそるべし100円ショップ!

12112204

posted by 雄倉高秋 at 07:39 | Comment(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。