2011年10月25日

ご近所さま

「かんじる比良」開催まであと10日となりました。公式ホームページではマップのダウンロードや各参加店からのコメント、詳細情報なども掲載されていますので、是非ご覧ください。

スープファニチャーはイベント中心地より少し離れた所に位置しています。前回の周辺の参加店は、第3回目よりご一緒させていただいている陶芸・写真のご夫婦「光工房」さんだけでしたが、今回は2件増えました!

まず1件目は、マップE番「アトリエ 布&糸」の前田さんです。大人の洋服・小物などを作られています。北欧好きで、将来ご自分のお店が出来たらとあちこちの旅先で集めてこられた雑貨も今回販売されるそうです。

スープファニチャーの家具を気に入ってくださり、「CB dining table」や「partiton 01」などもお作りさせていただきました。お越しの際は併せてご覧ください。

11102502

そしてもう1件は待望の飲食店、「D-Yrs(ディーユァーズ)」さんです。場所は161号線からスープファニチャーに入る交差点の角、浜側の南欧風の建物です。姫路でアンティークショップ&カフェをされていたご家族が、この地に惚れ込みこの夏に引っ越されてきました。ガイドマップ印刷時期に間に合わず、今回は賛助会員として参加されました。

お店では、珈琲や奥さま手作りのパスタ、カレー、オムレツ、地鳥料理などを頂くことができ、ハンドメイド雑貨や船舶関係のアンティークなども展示販売されています。ご休憩に是非、お立ち寄りください。

「中心地だけで時間切れ」というお客さまもおられるようですが、是非北部エリアもご散策ください。以上、ご近所様情報でしたー!

11102501_3

posted by 雄倉高秋 at 09:18 | Comment(0) | かんじる比良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

採ったどーっ!!

11102401

50cmオーバーです。まさに琵琶湖の主と言ったところでしょうか。この腹のふくれ具合はネズミ或いはウシガエルでもはいっているのでしょう。いやー、興奮しました…。

しかし残念ながら私がゲットしたものではありません。いや、私もそのうちの一人なのですが…。

実は、琵琶湖の地引き網体験に家族で参加してきました。

11102402

100人近い人数で引き上げましたが、子供が多いせいかかなり重たかったです。がんばった甲斐あって成果は上々。琵琶湖博物館の学芸員の方にも来て頂いて、琵琶湖に住む魚のことを詳しく教えていただきました。魚を仕分けして在来種は放流し、外来種は処分箱へ。

おいしい昼食も用意して頂き、親子ともとてもよい経験ができました。最近ぜんぜん釣りにいってない…、時間見つけて行きてーなー。

posted by 雄倉高秋 at 21:49 | Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

印刷物。そのよん。

作品の写真をポストカードにしました。以前から製作していましたが、今回一新。

そしてショールームの玄関に専用コーナーを作りました。オーダー家具のご検討用に、ご自由にお持ち帰りください。

燦々ショールーム(自宅ショールーム)の頃から行っていたこのサービス、実はカードの減り具合で皆さんの気になっている作品がわかるので、私のひそかな楽しみでもあります。

11102101

posted by 雄倉高秋 at 13:45 | Comment(0) | ショールーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

ビフォーアフター

スープファニチャーは、161号線から少し奥に入ったところにあります。工房まわりの道路は未舗装で雨が降るたび土が流れ、ダートなオフロード状態に。そのたびにスコップで何とか補修しておりましたがもう限界。お客様の中には、車体を擦ってしまう方も。申し訳ありませんでした。かんじる比良も近いことだし…。

そこでアスファルト舗装工事をすることに!

11102001

なぁんて偉そうなことを言ってみましたが、ちょうど自治会の道路補修がやっと始まったのでした。3年越しの嘆願。上の写真はビフォー。

11102002

アフター。これでお客様に安心して来て頂けます。

posted by 雄倉高秋 at 19:13 | Comment(4) | かんじる比良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

甘えたチャン

11101902

今夜のおかず、大好物のハンバーグ。いつもなら、私だけのおかわり用にもう一つ作ってくれているはずの妻が、今夜はおかわりなしだと言う。なんでも、配膳中にリサが机の上からひとつ失敬したらしい。こっぴどく叱ってケージに閉じ込めの刑になったらしいが、そんなことより初めて食べた人間の食事は、とてつもなくウマかったことだろう。

生まれてから4年間ちょっと、人間の食べ物は一口もやったことがないのが自慢だった。そうすることでリサも人間の食べ物には興味がなかったはずだったのだが…。

そういえば昨日はリビングのスタディーコーナーに置いてあった、長女が2つ作った「牛乳パックペン立て」のうちの一つが、留守の間に床に粉々に散乱してたそうだ。

11101901

2週間の入院から帰ってきたリサと、より一層愛情深く接してきたが、実はそのせいでリサを甘えたチャンにしてしまったのかもしれない、と少し反省。明日からはビシバシと毅然とした態度で接しよう。

posted by 雄倉高秋 at 10:02 | Comment(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。